呉服にし田は 大阪は和泉市のぞみ野の 専門店が多い街並みの住宅街一角にございます
作家 職人が創り上げた着物や帯を 心を込めてご紹介させて頂き お客様のTPOに合わせて
コーディネート・ご提案をさせて頂ければと存じます
「Items & Services 取り扱いの着物」
呉服全般と伝統的な職人仕事で制作された着物と帯
・糸目友禅:附下、訪問着・型友禅:小紋・江戸小紋:伊勢型紙
・型絵染め:栗山工房謹製・本場大島:室町の加納謹製
・西陣織 (老舗機屋)・手描き友禅染帯・手織紬帯・工芸帯地・更紗染帯
・作家物:小倉淳史、吉田喜八郎、大村幸太郎、二代目上野為二、坂井修、木原工芸…
上記一部となります
*下絵から制作するお誂えも承っております
「Maintenance 着物のお手入れとお直し(悉皆)」
弊店は染屋に誂えを直接お願いしておりますので
お着物のお手入れ・お直し・加工を承る事が出来ます
丸洗い・解き洗い張り・しみ抜き・染め替え等も ご相談下さいませ
尚 お仕立てにつきましても 専属の和裁職人に直接依頼しております
「和装小物」
帯締め・帯揚げは 礼装用からお洒落物用まで 様々な組や色を取り揃えております
草履に付きましては 専門職人の誂えた履物を揃えております
和装肌着や足袋 着付け道具等 一般的な関連商品も取り扱っています
「Exhibitions 展示会と企画・作品展」
呉服にし田では 年に数回 展示会と企画・作品展を開催しております
告知『夏の感謝市』
7/14(金)〜7/16(日)
和泉事業所にて

★PICKUP商品★
帯屋捨松謹製
【袋帯】金繍斜子 「橘尽し紋」
帯屋捨松は西陣の老舗織屋で、独創的な帯の感性をもち、真摯にモノ作りに取り組みながら、金銀箔・染色に至るまでオリジナル性にこだわり、織り上がりまでの工程を専属の職人によって自社で一貫して行っています。
こちらの袋帯は、橘の文様を全体に散りばめた図案で、子宝に恵まれる意味や、不老不死の象徴として長寿を表す吉祥文様です。
5月・6月の装い
五月 着物の袷は今月まで。長襦袢は単衣になります。
着物は気温によって胴抜き、または縮緬や紬の厚手の生地の単衣を着ます。
帯は塩瀬などの軽い素材のものを合わせると良いでしょう。
六月 着物は単衣になります。長襦袢は絽になります。梅雨の季節、この時期は肌寒かったり、蒸し暑い日があったりと、気温が一定しません。その日の状況に応じて単衣と薄物を着分けるのもよいでしょう。

shopinfo 「呉服 にし田」
住所:大阪府和泉市のぞみ野1-17-15
電話 FAX:0725-30-1072
営業日:月曜日~土曜日 10:00~18:00
(完全予約制)
『オンラインショッピング』
呉服にし田は 古典柄を中心に 作家が大胆に描いた染物や季節の花柄等の商品を揃えております
こちらのページでは にし田好みの着物や帯に相性が良い小物を お勧めさせて頂いております
-
◆帯揚 銀駒刺繍 ◆ゆうび謹製
¥26,400
◆帯揚 銀駒刺繍 ◆ゆうび謹製 【色目=濃い葡萄茶地】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【フォーマル用、訪問着・附下・色無地】 TPO ■適応場面■ 結婚式・二次会、ホテル会食、入園・入学式 卒園・卒業式、お宮参り、パーティー、同窓会… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ■適応年代■ 30代~70代くらいまでの方に ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 三越サラサ友仙 ◆紐の渡敬謹製
¥24,200
◆帯揚 三越サラサ友仙 ◆紐の渡敬謹製 【色目=綺麗な砥粉色地、多色】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【お洒落着用、附下・色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 意匠水玉地枝梅絞 ◆紐の渡敬謹製
¥20,900
◆帯揚 意匠水玉地枝梅絞 ◆紐の渡敬謹製 【色目=洗柿地、青磁色多色】 【素材=正絹】 【産地=日本製、丹後ちりめん】 【お洒落着用、附下・色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 意匠水玉地枝梅絞 ◆紐の渡敬謹製
¥20,900
◆帯揚 意匠水玉地枝梅絞 ◆紐の渡敬謹製 【色目=蜂蜜色地、甚三紅多色】 【素材=正絹】 【産地=日本製、丹後ちりめん】 【お洒落着用、附下・色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 意匠水玉地枝梅絞 ◆紐の渡敬謹製
¥20,900
◆帯揚 意匠水玉地枝梅絞 ◆紐の渡敬謹製 【色目=珊瑚色地、桔梗鼠多色】 【素材=正絹】 【産地=日本製、丹後ちりめん】 【お洒落着用、附下・色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 松竹梅手描き ◆ゆうび謹製
¥19,800
◆帯揚 松竹梅手描き ◆ゆうび謹製 【色目=薄卵色】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【セミフォーマル用=訪問着・附下・色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ お茶会、七五三、お宮参り、卒・入学式、お稽古、二次会、ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ■適応年代■ 御年齢関係無くお使い頂けます ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 松竹梅手描き ◆ゆうび謹製
¥19,800
◆帯揚 松竹梅手描き ◆ゆうび謹製 【色目=桜色】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【セミフォーマル用=訪問着・附下・色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ お茶会、七五三、お宮参り、卒・入学式、お稽古、二次会、ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ■適応年代■ 御年齢関係無くお使い頂けます ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 縮緬リン出し梅楓 ◆紐の渡敬謹製
¥18,700
◆帯揚 縮緬リン出し梅楓 ◆紐の渡敬謹製 【色目=柑子色地、藤色】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【お洒落着用、色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 縮緬リン出し梅楓 ◆紐の渡敬謹製
¥18,700
◆帯揚 縮緬リン出し梅楓 ◆紐の渡敬謹製 【色目=薄い虹色地、瓶覗】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【お洒落着用、色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 三越コボーシ ◆紐の渡敬謹製
¥18,700
◆帯揚 三越コボーシ ◆紐の渡敬謹製 【色目=薄い女郎花地、若葉色】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【お洒落着用、色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 市松ぼかし ◆ゆうび謹製
¥17,600
◆帯揚 市松ぼかし ◆ゆうび謹製 【色目=少し薄い柳色】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【お洒落着用=附下・色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ お稽古、二次会、ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ■適応年代■ 御年齢関係無くお使い頂けます ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 板締め菱重ね ◆ゆうび謹製
¥17,600
◆帯揚 板締め菱重ね ◆ゆうび謹製 【色目=濃い薄桜、薄くて鈍い淡黄】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【お洒落着用=附下・色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ お稽古、二次会、ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ■適応年代■ 御年齢関係無くお使い頂けます ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚 三越コボウシ ◆紐の渡敬謹製
¥16,500
◆帯揚 三越コボウシ ◆紐の渡敬謹製 【色目=白地、朱】 【素材=正絹】 【産地=日本製】 【お洒落着用、色無地・小紋・紬】 TPO ■適応場面■ ホテル会食、パーティー、同窓会、お出かけ… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w
-
◆帯揚『扇』
¥14,300
◆帯揚『扇』 【色目=濃桜色】 【素材=正絹】 【産地=日本製・丹後ちりめん】 【フォーマル用、訪問着・附下・色無地・小紋】 TPO ■適応場面■ 結婚式・二次会、ホテル会食、入園・入学式 卒園・卒業式、お宮参り、七五三、お茶会 パーティー、同窓会… ■適応季節■ 袷時期 1~5月、10~12月 ■適応年代■ 20代~50代くらいまでの方に ◎色目につきましてはWEB色見本『日本の伝統色 和色大辞典』を参照しております。 https://www.colordic.org/w